MacとWindowsでは微妙に操作方法が違いますので、時々戸惑いますね。
よく使うキー操作で、Mac版で戸惑うものをいくつかご紹介していきたいと思います。今回は、セル内での改行方法についてです。
セル内に文字を収めるには
こんな風に、セル内に文字が収まらなかったら、どうします?

簡単なのは、文字列を折り返す方法ですね。
『セルの書式設定』- 配置タブの『折り返して全体を表示』を選択、またはメニューバーから『文字列の折返し』を選択してあげればOKです。


セル内で文字列を折り返す
1セル内に複数行を表現したい場合は、文字列中で改行を行うことが可能です。

なしとりんごの間で改行して、2行にしてみます。
optionボタンを押しながら、enter(return)キーを押してください。

ただenterを押すだけではカーソルが次のセルに移動するだけなので、「optionボタンを押しながら」というのがポイントになります。
ちなみに、Windows版の場合は、ALTキーを押しながらEnterボタンを押します。Mac場合は、optionキーを押しながらと覚えておきましょう。